サイト内検索
平成28年4月1日改正
本校における「総合工学システム」教育プログラムの修了者とは、以下に掲げる(1)~(6)の要件をすべて満たした者とする。
(1)学位(学士)を取得していること。
(2)高等専門学校における本科4、5年もしくは、これに相当する教育機関で取得した単位数と専攻科1、2年で取得した単位数の合計が124単位以上であること。
(3)専攻科における教育課程表で定められたすべての必修得科目を修得していること。
(4)「学習・教育到達目標」の達成要件を満たしていること。
(5)基礎工学の知識・能力として、①設計・システム系科目群、②情報・論理系科目群、③材料・バイオ系科目群、④力学系科目群、⑤社会技術系科目群の各群から、少なくとも1科目、合計最低6科目を修得していること。
① 設計・システム系科目群
○ 工学システム計画(専攻科1年、専門共通科目、2単位)
○ 工学システム設計演習Ⅰ(専攻科1年、専門共通科目、2単位)
○ 総合工学システム(専攻科2年、専門共通科目、2単位)
○ 工学システム設計演習Ⅱ(専攻科2年、専門共通科目、2単位)
○ 工学システム実験実習(専攻科1年、専門共通科目、4単位)
② 情報・論理系科目群
○ 計算力学(専攻科1年、専門共通科目、2単位)
○ 情報ネットワーク(専攻科1年、専門共通科目、2単位)
③ 材料・バイオ系科目群
○ 機能性材料(専攻科1年、専門共通科目、2単位)
○ 生物工学(専攻科2年、専門共通科目、2単位)
④ 力学系科目群
○ 解析力学(専攻科1年、専門共通科目、2単位)
○ 統計熱力学(専攻科1年、専門共通科目、2単位)
⑤ 社会技術系科目群
○ 知的所有権(専攻科2年、専門共通科目、2単位)
○ リスクマネジメント(専攻科2年、専門共通科目、2単位)
(6)専門工学(総合工学システム)の知識・能力として、「総合工学システム」、「工学システム計画」、「工学システム設計演習Ⅰ」、「工学システム設計演習Ⅱ」、「工学システム実験実習」、「インターンシップ」、「工学基礎研究」、「工学特別研究」、「工学特別ゼミナールⅠ」、「工学特別ゼミナールⅡ」のすべての科目を修得していること。
●本科4・5年もしくはそれに相当する教育機関で「技術者倫理」に関する科目を修得していること。
●「技術と文化」を修得していること。
●英語によるコミュニケーション能力については、TOEIC400点以上の能力を備えていること。「英語応用演習Ⅰ」と「英語応用演習Ⅱ」を修得していること。
●日本語による表現力については、「インターンシップ」「工学特別研究」の成果発表を行っていること。
当サイトではサイトの利用状況を把握するためにGoogle Analyticsを利用しています。Google Analyticsは、クッキーを利用して利用者の情報を収集します。クッキーポリシーを確認