サイト内検索
大阪公立大学高専では、平成28年度から実施してきた教育プログラムが、令和2年度に完成しました。この教育プログラムは、本校に入学するすべての学生に対し、リテラシーレベルの数理・データサイエンス・AI教育プログラムを本校本科生の「卒業時に身につけるべき学力や資質・能力」の本科達成目標に基づき実施しています。
※本プログラムは、文部科学省 数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)に認定されています。(認定の有効期限:令和8年3月31日まで)
◎本校申請内容
DX:Digital Transformationには、人が織りなす社会の仕組みやその変化を実際の産業現場と照らし合わせて思考する「人文系現場力」と理数科目を基礎とした論理的思考に基づく情報処理を実際の産業界のニーズに沿って開発する「数理系開発力」の双方の力を発揮して、種々の事象を総合的に俯瞰し理解できる素養の育成が必須であると、大阪公立大学高専(以下、本校)は考えています。
そこで、本校は、平成28年度から「現代社会」という人文科目において、世界規模の環境問題や日本国内の少子高齢化問題等のリアルな問題を新聞紙面等を活用し学ぶ科目をスタートしました。また、ものづくりに関わる企画・設計・生産を総合的に考え、実践できる技術者育成のため「インターンシップ」という体験型科目の履修も奨励しています。そこでは、地域未来牽引企業の経営者を招聘講師として産業界ニーズを学生に直接伝えています。
そのような取組が令和2年度に完成したので、教育プログラム化しました。
◎取組概要PDF
本プログラムを学修することにより、人間の社会活動において多様な形でデータが利活用されていることを理解し、それらの利活用が産業界の生産現場等でも求められており、その現場の生産性を高めるDX(デジタル・トランスフォーメーション)化の推進に協働できるDX人材に必要な情報スキルやコミュニケーションスキルおよびICT能力に対するリテラシーレベルの素養を身につけることができる。
プログラムを構成する「基礎科目群(下記1~21)」の全21科目39単位および「専門教育科目群(下記22~23)」の全2科目3単位の合計23科目42単位をすべて履修し、修得すること。
数理・データサイエンス教育拠点コンソーシアムのモデルカリキュラム(リテラシーレベル)と本校の教育プログラムの対応関係は以下の通りです。
※6/22(水)に開催した公立大学法人大阪大阪公立大学工業高等専門学校運営審議会において、本プログラムの運営責任者である教務担当副校長より、外部委員を含めた運営審議会委員に点検・評価結果の説明を行い、審議・了承されました。
当サイトではサイトの利用状況を把握するためにGoogle Analyticsを利用しています。Google Analyticsは、クッキーを利用して利用者の情報を収集します。クッキーポリシーを確認