過去の入試問題

本科 学力検査による選抜

国立高専と同じ問題を使用し、検査教科は国語、社会、数学、理科、英語の5教科です。高専だからと言って、特別な問題を出すわけではありません。中学校で学習する内容を、しっかりと身につけておいてください。具体的な検査問題とその解答については、

国立高等専門学校機構のWEBサイト

で閲覧可能です。※著作権の関係上、一部非公開となっております。

本科 小論文と面接による特別選抜

過去の小論文検査の出題内容は以下の通りです。

2025年度:特別選抜 小論文検査問題

本校入学者受入方針(アドミッションポリシー)の求める人材像の一つに「数学・理科・英語・技術が得意な人」があります。

数学・理科・英語・技術のどれか一つについて、あなたが「楽しい」「得意だ」「意欲を持って学びたい」と思うようになったきっかけや体験について記述してください。次に、その科目(分野)と関係の深い、あなたが興味関心を持っている科学技術を一つあげ、その科学技術の内容についてあなたが理解していることを述べてください。また、その開発や普及に貢献するためには本校で何を学べばよいか、あなたの考えを記述してください。

解答用紙に、600字程度(横書き)で書くこと。題名や氏名は書かずに、本文から書き始めてください。また、句読点は「、 。」、「, 。」のどちらかで統一してください。

 

2024年度:特別選抜 小論文検査問題

本校入学者受入方針(アドミッションポリシー)の求める人材像の一つに「ものづくりに興味・関心のある人」があります。

あなたが興味関心を持っている科学技術を一つ挙げてください。あなたが、その科学技術に強い興味関心を持つきっかけとなったことや、その科学技術を深く知ったり体験したりしたことについて記述してください。次にそれがどのような技術なのか具体的に述べてください。また、その開発や普及に貢献するためには本校で何を学べばよいか、あなたの考えを記述してください。

解答用紙に、600字程度(横書き)で書くこと。題名や氏名は書かずに、本文から書き始めてください。また、句読点は「、 。」、「, 。」のどちらかで統一してください。

 

2023年度:特別選抜 小論文検査問題

「共生」の視点で社会に貢献できる技術者は、「本校の養成する人材像」の一つです。あなたが興味関心を持っている科学技術で、「共生」の視点で社会に貢献できると思うものを一つ挙げてください。次にそれがどのような技術なのか具体的に述べ、どうして「共生」の視点で社会に貢献できるのかを説明してください。また、その開発や普及に貢献するためには高専で何を学べばよいか、あなたの考えを記述してください。解答用紙に、600字程度(横書き)で書くこと。題名や氏名は書かずに、本文から書き始めること。


2022年度:特別選抜 小論文検査問題

学校には、学習はもちろん、人付き合いを学ぶことや給食など、たくさんの役割や機能があります。現代の学校では、その機能も科学技術が支えています。学校の役割・機能を支えたりより豊かにしたりするために、あなたが自分の中学校に「今はないが、あったらいい」と思う科学技術を利用したものについて、論述してください(注)。それは学校のどのような役割・機能と関係するのか、そしてどのような科学技術かを具体的に説明してください。また、その開発や普及に貢献するためには高専で何を学べばよいか、あなたの考えを記述してください。解答用紙に、600字程度(横書き)で書くこと。題名や氏名は書かずに、本文から書き始めること。

(注)中学校に所属していない人は、自分が在籍もしくは卒業した学校に関して記述してください。学校に通学したことがない人は、一般的な中学校を想定して記述してもかまいません。

 

2021年度:特別選抜 小論文検査問題

この1年は新型コロナウイルスの感染拡大で、いろいろな活動が制限されましたが、それでも科学技術の進展がとどまることはありませんでした。今から1年以内の科学技術と関係するニュースで、あなたが特に興味関心を持ったものを一つ挙げて、どうして興味関心を持ったのか理由を記述してください。そして、それはどのような科学技術なのかを具体的に説明し、その開発や普及に貢献するためには高専で何を学べばよいか、あなたの考えを記述してください。解答用紙に、600字程度(横書き)で書くこと。題名や氏名は書かずに、本文から書き始めること。