獲得資金

科学研究費

  • 平成11,12年度 奨励研究(A) 「直接内部改質式溶融炭酸塩型燃料電池における改質触媒中の炭酸塩付着形態の解明」,220万円.代表
  • 平成13,14年度 奨励研究(A) 「直接内部改質式溶融炭酸塩型燃料電池内における気相汚染触媒の触媒能再生方法の実証」,220万円.代表
  • 平成15,16年度基盤研究(C)(一般) 「画像計測法を用いたDIR-MCFCにおける触媒汚染物質揮発挙動の解明」,350万円.代表
  • 平成18,19年度基盤研究(C)(一般) 「可視化技術を用いた溶融炭酸塩形燃料電池の電池反応に伴う炭酸塩揮発挙動の解明」,455万円.代表
  • 平成20,21,22年度基盤研究(C)(一般) 「固体高分子形燃料電池の電池面内における劣化要因分布の解明」,468万円.代表
  • 平成24,25,26年度基盤研究(C)(一般) 「固体高分子形燃料電池電極面内劣化要因分布の解明とスタック内劣化セル診断法の確立」,420万円.代表
  • 平成28,29,30年度基盤研究(C)(一般) 「分極改善に基づく高性能な微生物-酵素ハイブリッド型燃料電池の開発」,370万円.分担
  • 平成27,28,29年度基盤研究(C)(一般) 「溶融炭酸塩を用いた高機能ダイレクトカーボン燃料電池の開発」,380万円.代表
  • 平成30, 令和 1, 2年度基盤研究(C)(一般) 「溶融塩ガス化/円筒型MCFC結合型高機能ダイレクトカーボン燃料電池の高性能化」,340万円.代表
  • 令和4, 5, 6年度基盤研究(C)(一般) 「固体高分子形燃料電池のコスト低減に資する三次元自己水管理型触媒層構造の開発」,429万円.代表

 助成団体からの研究費(すべて代表)

  • 平成15年度 財団法人 関西エネルギー・リサイクル科学研究振興財団 第12回研究助成(若手奨励研究) 「固体高分子形燃料電池用セパレータ内の水管理(電池反応生成水の画像計測)」,96万円.
  • 平成15年度 財団法人 関西エネルギー・リサイクル科学研究振興財団 第9回国際交流活動助成金 “The removal characteristics of carbon dioxide in molten carbonate fuel cell for the thermal power plant”, 第5回地球温暖化ガス制御技術国際会議(Fifth International Conference on Greenhouse),Cairns , Australia.
  • 平成17年度 財団法人 マツダ財団 第21回マツダ研究助成-科学技術振興関係-,溶融塩を用いた生ごみによる水素製造技術の基礎特性,110万円.
  • 平成19年度 JST「シーズ発掘試験」,溶融炭酸塩を用いた食品廃棄物の高付加処理法の開発,200万円.
  • 平成25年度 JKA小型自動車等機械工業振興事業に関する補助金,有機廃棄物燃料自動車に資する円筒型MCFCの開発,300万円.
  • 平成29年度 JKA小型自動車等機械工業振興事業に関する補助金,低コスト化に向けた自己水管理可能型固体高分子形燃料電池の開発,500万円.
  • 令和6年度 公益財団法人 高橋産業経済研究財団 「有機廃棄物を燃料とする高機能ダイレクトカーボン燃料電池の開発」, 300万円.

 共同研究

  • 1993.5~1995.3,「高温型燃料電池の熱工学的解析に関する研究(10kW MCFC,10kWおよび30kW DIR-MCFCの熱解析,DIR-MCFCにおける触媒汚染劣化現象に関する研究)」,三洋電機株式会社,30万円/年
  • 1999.4~2002.3,「溶融炭酸塩型燃料電池によるCO2濃縮技術」,産業技術総合研究所関西センター,50万円/年
  • 2000.4~2006.3,「過渡応答を用いたMCFC特性診断法の開発」,産業技術総合研究所関西センター,50万円/年
  • 2002.4~2011.3,「画像計測/レーザー分光を用いた溶融炭酸塩形燃料電池における溶融塩蒸発成分の同定」,産業技術総合研究所関西センター,300万円/年
  • 2003.4~2011.3,「固体高分子形燃料電池用セパレータ内の水管理」,ENEOSセルテック株式会社,20万円/年
  • 2004.4~2021.3,「過渡応答を用いた燃料電池特性診断器の開発」,鶴賀電機株式会社,10万円/年
  • 2011.4~進行中,「CO2選択透過膜の耐熱性向上」,ルネッサンスエナジーリサーチ株式会社,50万円/年
  • 2012.10~2014.3,「Investigation of strategy to contribute life performance improvement of DIR-MCFC in Japan」, POSCO Power Corporation, 総額200万円
  • 2012.4~2019.3,「エアロゲルを用いた高性能断熱材の開発」,井前工業株式会社, 100万円/年
  • 2014.4~2015.3,多孔質金属体の自動車フロントグリル用吸音材料への適用,豊橋技術科学大学機械系飯田研究室,50万円.
  • 2016.5~2017.3,「ダイレクトカーボン燃料電池(DCFC)の基礎特性把握および大容量化検討」,株式会社IHI,170万円
  • 2017.5~2018.3,「直接炭素燃料電池(DCFC)の基礎特性把握および大容量化検討」,株式会社IHI,130万円
  • 2018.7~2019.6,「食品用フリーザのノズル形状の最適化」,フードテクノエンジニアリング株式会社,170万円
  • 2018.5~2019.3,「直接炭素燃料電池(DCFC)の基礎特性把握および大容量化検討」,株式会社IHI,500万円
  • 2019.4~2020.3,「直接炭素燃料電池(DCFC)の基礎特性把握および大容量化検討」,株式会社IHI,500万円
  • 2021.4~2022.3,「気流吹出ノズルの流動特性解明とロバスト性の向上」,パナソニックエコシステムズ株式会社,50万円

 受諾研究

  • 1999.6~2000.3,プロパンガスバーナーにおける加熱効率の向上,榮製機株式会社,30万円(商品化に成功)代表
  • 2006.7~2007.6,溶融炭酸塩ガス化反応に関する研究,株式会社タクマ,157.5万円.代表
  • 2012.4~2013.3,NEDO平成24年度「新エネルギーベンチャー技術革新事業」(フェーズA),家庭用燃料電池等用エアロゲル系耐熱性断熱材の組成物とその一体成形方法の技術開発,井前工業との共同研究,180万円.分担
  • 2013.4~2014.3,NEDO平成25年度「新エネルギーベンチャー技術革新事業」(フェーズB),家庭用燃料電池等用エアロゲル系耐熱性断熱材の組成物とその一体成形方法の技術開発,井前工業との共同研究,1,200万円.分担
  • 2014.4~2015.3,NEDO平成26年度「新エネルギーベンチャー技術革新事業」(フェーズC),成形可能な家庭用燃料電池等用エアロゲル系耐熱性断熱材の実用化研究開発,井前工業との共同研究,100万円.分担
  • 2016.4~2019.3,エアロゲル断熱材の伝熱形態の解明,井前工業株式会社,300万円.代表

 研究奨励金(すべて代表)

  • 2006.11.~2007.3,マイクロ風力発電機の開発,北大阪商工会議所,20万円.
  • 2006.11.~2007.3,新エネルギーの開発,普及に関する研究,北大阪商工会議所,20万円.
  • 2009.4~2011.3,環境エネルギー関連研究開発,サン企画㈱,総額200万円.
  • 2010.7~2016.12,燃料電池&水電解に関する研究,株式会社フジキン,総額350万円.
  • 2011.4~2016.3,CO2選択透過膜の耐熱性向上,ルネッサンスエナジーリサーチ株式会社,総額500万円.
  • 2018.7~2020.6,食品用フリーザ装置の改良,フードテクノエンジニアリング株式会社,総額100万円.
  • 2019.4~2022.3,燃料電池に関する研究,井前工業株式会社,総額100万円.
  • 2024.10~進行中,燃料電池に関する研究,井前工業株式会社,総額100万円.

 研究支援を受けている企業とテーマ

  • 2001.4~2002.3,「マイクロ風力発電の開発」,司電機株式会社
  • 2004.4~2006.3,「下水汚泥の溶融塩ガス化技術の基礎特性」,株式会社タクマ
  • 2006.4~2008.3,「MCFC用カソードの低コスト化技術の構築」,産業技術総合研究所関西センター,太盛工業株式会社
  • 2006.4~2008.3,「PEFC用高機能セパレータの開発」,太盛工業株式会社
  • 2012.4~2016.3,「乾電池型PEFCの開発」,太盛工業株式会社
  • 2016.4~2018.3, 「医療用多孔質金属成型時における流動シミュレーション」,太盛工業株式会社
  • 2016.2~2019.3,「PEFC用カーボンセパレータ材料と運転環境の相関」,「PEFC用自己水管理型触媒層の開発」,穴織カーボン株式会社

学内の競争的資金(校長奨励研究費)

  • 2004.6~2005.3,「北河内Eco-Energy Projectに伴う小型風力発電システムプロトタイプの試作」,分担,350万円.
  • 2005.7~2006.3,「下水汚泥により汚染された溶融塩の電解析出による清浄化技術開発」,分担,90万円
  • 2006.6~2007.3,「NPO法人北河内エコエナジー支援に伴う風車の性能試験」,分担,130万円
  • 2006.6~2007.3,「固体高分子形燃料電池用高機能セパレータの開発」,代表,200万円
  • 2007.6~2008.3,「固体高分子形燃料電池の電池面内における局所劣化分布診断システムの構築」,代表,170万円
  • 2007.6~2008.3,「ステレオ画像を用いた3次元画像計測法の構築」,分担,150万円
  • 2008.6~2009.3,「アンモニア電気分解法による水素製造法の開発」,代表,170万円
  • 2009.6~2010.3,「アンモニア電気分解法による水素製造装置の最適化」,代表,420万円
  • 2010.6~2011.3,「廃棄有機物を燃料ソースとする微生物・酵素ハイブリット型燃料電池の開発」,分担,180万円
  • 2010.6~2011.3,「車載型燃料電池システムの開発(水で動くびわこ号の製作)」,分担,100万円
  • 2012.6~2013.3,「微生物燃料電池における性能向上に資する電池構造の最適化」,代表,570万円

 大学連携予算

  • 2008年度,豊橋技術科学大学 高専連携教育研究プロジェクト,溶融炭酸塩を用いた醤油粕の高付加処理法の開発,27万円
  • 2009年度,豊橋技術科学大学 高専連携教育研究プロジェクト,褐炭の有効利用に資する輸送性向上の検討,25万円
  • 2010年度,豊橋技術科学大学 高専連携教育研究プロジェクト,酵素を用いたバイオ燃料電池システムの開発,25万円
  • 2011年度,豊橋技術科学大学 高専連携教育研究プロジェクト,微生物を用いたバイオ燃料電池システムの開発,10万円
  • 豊橋技術科学大学―長岡技術科学大学―国立高専機構の3機関連合で国際人材育成予算を獲得した際に公立高専も参加できるように,公立3高専の意見をまとめて当時の井上副学長と交渉した.その結果,2高専/年が国際交流および国際人材育成を目的としての出張旅費を豊橋技科大として捻出していただけるようになった。その結果,エジンバラの荏原製作所メンテナンス工場やインドネシアのパナソニックアプライアンス工場などを訪問・交渉し,専攻科向けのインターンシップを実施できるようになり,現在もインドネシア,タイなどのASEAN地域へのインターンシップを実施している。