企業の皆様へ

大阪公立大学工業高等専門学校 産学連携推進会とは

秋田校長(あいさつ)

 本校は、大阪公立大学と連携しながら、教育理念である教育と研究機能を活かした地域産業の
発展のために、学生への実践技術者養成教育に加え、産業界の技術者育成や後継者育成にも
積極的に取り組んでいます。
 この一環として、産業界の技術の高度化支援と併せ、企業との連携のもと、それぞれの持ち味を
活かした「産学共育」を進めるために、2019年度に産学連携推進会を立ち上げました。
 産学連携推進会は、本校をご支援いただく企業で構成される団体であり、皆様のご協力のもと、
精力的な活動を行ってまいります。
 皆様のご意見も伺いながら自律的な取組みを行いますので、是非ともご入会いただき、本校と
末永くお付き合い頂けますようにお願い申し上げます。

          大阪公立大学工業高等専門学校 校長 兼 産学連携推進会長 秋田 成司

1.主な活動内容

産学共育連携イベント
 ・企業見学会         ・経営者等による特別講義    ・インターンシップガイダンス
 ・学内インターンシップ       ・海外インターンシップ       ・PBL2 ※Project Based Learning(問題解決型授業)
  ・学生コンテスト、アイデアソン 

会員向けセミナーの開催

技術相談、共同研究の促進

2.入会手続き

産学連携推進会は、会員の皆様からの寄附金によって運営されています。

産学連携推進会へ入会いただける場合は、
1口20,000円以上のご寄附をお願いいたします。(口数は何口でも結構です)

 ① 企業様は
「寄附金申込書」をご記入いただき、地域連携テクノセンターへメールでご送付いただく。

 「寄附金申込書」の書式はコチラ

② 地域連携テクノセンターは「寄附金申込書」の記載内容を確認の上、企業様へ折返しご連絡を差しあげます。

③ 本校の経理担当から企業様へ寄附金の振込用紙を郵送させていただく。(会計手続きのため、多少時間を要します)
 

④ 企業様は寄附金をお振込みいただく。



3.会員企業

 【産学連携推進会 会員企業 ※2025年8月13日現在】


4.会則、運営体制図

・大阪公立大学工業高等専門学校 産学連携推進会会則

・産学連携推進会 運営体制図


5.活動記録

 【2024年度 産学連携推進会 活動記録】
 【2023年度 産学連携推進会 活動記録】
 【2022年度 産学連携推進会 活動記録】
 【産学連携推進会 3年間の軌跡】
 【2021年度 産学連携推進会 活動記録】
 【2020年度 産学連携推進会 活動記録】
 【2019年度 産学連携推進会 活動記録】


お問合せ先

 大阪公立大学工業高等専門学校 地域連携テクノセンター
 〒572-8572 大阪府寝屋川市幸町26-12
 電 話: 072-820-8528 (平日8時45分~17時15分)
 E-mail: gr-ct-gakm-sangaku[at]omu.ac.jp ※[at]の部分を@に変更してください。