「小中学生向けロボコン」の活動を応援しています (2025年度)
本校では連携事業として、下記①と②の小中学生向けロボコンを応援しています。
| ①小学生ロボコン |
|---|
小学生ロボコンとは?
NHKの高専ロボコン、学生ロボコン、ABUロボコンに続く第4のロボコンとして、2019年にスタートした小学生なら誰でも参加できるロボコンです。「自分の頭で考えて、試行錯誤を重ねながら、自分のアイデアを形にする面白さ」を体験したり、時にはライバルのアイデアに刺激され発想をグーンと伸ばしたりします。さまざまな予選会を突破した18人が3人ずつのチームを結成。約1か月の製作期間のうち、チームで協力し、アイデアを出しながら、全国大会に臨み、小学生のアイデアやチームワークを披露します。
(2025年度の全国大会は12月7日(日)に東京で開催されます)
小学生ロボコンオフィシャルサイト https://official-shourobo.com/
「小学生ロボコン2025」全国大会 予選会
「小学生ロボコン2025かんさい予選会」のご案内
「小学生ロボコン2025」全国大会 予選会「小学生ロボコン2025かんさい予選会」を下記の通り開催します。
本予選会の最優秀賞1名が、全国大会に出場できます。
兵庫県、大阪府、京都府、奈良県、和歌山県、滋賀県、三重県の小学校に通学する小学生の皆さんの参加をお待ちしております。
記
◇ 場 所 大阪公立大学工業高等専門学校(大阪府寝屋川市幸町26-12)
交通アクセス
◇ 対 象 兵庫県、大阪府、京都府、奈良県、和歌山県、滋賀県、三重県の小学校に通学する小学生
(要保護者同伴)
※2025年8月14日追記しました
<大阪府から申込される方の申込条件> 下記の①もしくは②の方
①8月9日に本校で開催したロボット製作講習会に参加された方
②8月9日に本校で開催したロボット製作講習会に参加されず(ロボット製作講習会の抽選に外れた方、
ロボット製作講習会を欠席・キャンセルした方を含む)、ご自分でロボットキットを調達・製作して来られる方
◇ 定 員 30名(申込多数の場合は抽選)
◇ 参加費 無料
◇ 主 催 大阪公立大学工業高等専門学校
◇ ロボットは出場者が各自持参してください。
◇ 競技テーマ、競技概要は小学生ロボコンオフィシャルサイトでご確認願います。
◇ 最優秀賞、優秀賞、アイデア賞、チャレンジ賞を授与します。(最優秀賞1名が、全国大会に出場できます)
◇ 車でお越しの方は、本校近隣のコインパーキングをご利用願います。
参加申込みはコチラから(サマーラボ・公開講座【2025】のページ) ※受付終了しました
◇ 申込期間 2025年7月7日(月) 9時 ~ 2025年8月20日(水) 17時
参加の可否については開催日の7日前までに申込者全員にメールで通知します。
通知が届かない場合は必ずお問合せください。
◇ お問合せ先 大阪公立大学工業高等専門学校 地域連携テクノセンター
E-mail: gr-ct-gakm-sangaku[at]omu.ac.jp ※[at]の部分を@に変更してください。
「小学生ロボコン2025かんさい予選会」結果
当日は32チーム(大阪府:13チーム、京都府:5チーム、兵庫県:5チーム、奈良県:2チーム、和歌山県:1チーム、三重県:6チーム)が
参加して、熱戦が繰り広げられました。
最優秀賞者は11月1日(土)〜3日(月・祝)の全国大会事前キャンプに参加、12月7日(日)の全国大会に出場します。
がんばってください! 応援しています!


【 大会結果 】
| 最優秀賞 | 三重県 小学6年生 上村 颯士さん | 最多得点チーム/全国大会事前キャンプに参加することができる |
| 優秀賞 | 京都府 小学5年生 原 悠一瀧さん | 次点のチーム |
| チャレンジ賞 | 奈良県 小学5年生 音田 奈緒さん | 審査委員により選出 |
| アイデア賞 | 兵庫県 小学3年生 中野 凛飛さん | 大阪公立大学高専 「ろぼっと倶楽部」の学生により選出 |

| ②きのくにロボットフェスティバル(全日本小中学生ロボット選手権) |
|---|
きのくにロボットフェスティバル、全日本小中学生ロボット選手権とは?
きのくにロボットフェスティバルは、全日本小中学生ロボット選手権・きのくに高校生ロボットコンテストや、「高専ロボコン」招待チーム
のロボットや企業の最先端ロボットのデモンストレーションを総合的に実施することにより、青少年のものづくりに対する理解を深め、
日本のものづくりと科学技術の発展を目指して本校と和歌山県内の各機関と連携して毎年12月に御坊市で開催されています。
全日本小中学生ロボット選手権は各地で予選会を開催、12月20日(土)に御坊市立御坊小学校体育館で全国リーグ戦を開催します。
本校は、夏休み時期の「ロボット制作講習会」や、その後の11月に【大阪府予選大会】を開催して、このイベントに協力しています。
きのくにロボットフェスティバル オフィシャルサイト
https://www.wakayama-nct.ac.jp/robotics_education_center/kinokuni_robot_festival/
「全日本小中学生ロボット選手権2025【大阪府予選大会】」のご案内
きのくにロボットフェスティバルに共催して、「全日本小中学生ロボット選手権2025」の地区予選である「全日本小中学生ロボット選手権2025【大阪府予選大会】」を下記の通り開催します。
本予選会の優勝チームと準優勝チームは全国リーグ戦に出場できます。
大阪府の小学校に通学する小中学生の皆さんの参加をお待ちしております。
記
■ 時 間 小学生部門 : 10時~12時 中学生部門 : 14時~16時
■ 場 所 大阪公立大学工業高等専門学校(大阪府寝屋川市幸町26-12)
交通アクセス
■ 対 象 小学生部門:大阪府の小学校に通学する4~6年生(要保護者同伴)
中学生部門:大阪府の中学校に通学する1~3年生
※2025年8月8日追記しました
■ 申込条件 下記の①もしくは②の方
①8月9日に本校で開催したロボット製作講習会に参加された方
②8月9日に本校で開催したロボット製作講習会に参加されず(ロボット製作講習会の抽選に外れた方、
ロボット製作講習会を欠席・キャンセルした方を含む)、ご自分でロボットキットを調達・製作して来ら
れる方
■ 主 催 大阪公立大学工業高等専門学校
■ ロボットは出場者が各自持参してください。
■ 中学生部門はチームで申込んでください。(1人のチームも可/チームメンバーは中学生に限ります)
■ 優勝、準優勝、アイデア賞を授与します。(各部門の優勝と準優勝の方(チーム)は全国リーグ戦に出場できます)
■ 車でお越しの方は、本校近隣のコインパーキングをご利用願います。
■ 各部門の競技課題・ルールは、きのくにロボットフェスティバル オフィシャルサイトでご確認願います。
(ルール等が変更することがあります)
参加の可否については開催日の7日前までに申込者全員にメールで通知します。
通知が届かない場合は必ずお問合せください。
■ お問合せ先 大阪公立大学工業高等専門学校 地域連携テクノセンター
E-mail: gr-ct-gakm-sangaku[at]omu.ac.jp ※[at]の部分を@に変更してください。
全日本小中学生ロボット選手権2025【大阪府予選大会】 結果
・開催日時 2025年10月25日(土) 小学生部門:10時~11時、 中学生部門:15時~16時30分
・開催場所 本校 創造工作室
<小学生部門>
・競技名 「パーツを合わせろ!」
・競技内容 ロボットを使って、フィールド内の端にある物資を中央の枠内に集める競技です。
・参加者 2名
<参加ロボット>


<入賞者>
優 勝 : 林 哲之さん (大阪市立淀川小学校)
準優勝 : 米澤 幸星さん (大阪市立成育小学校)
<中学生部門>
・競技名 「シャンデリーツリー」
・競技内容 ロボットを使って、コートの上の飾りをクリスマスツリーに見立てた自立ハンガーに取り付ける競技です。
・参加者 5チーム/6名
<参加ロボット>





<入賞者>
優 勝 : 赤錆 春樹さん(大阪市立東我孫子中学校)
準優勝 : 鳥取 昊晴さん(松原市立第三中学校)
アイデア賞 : 笠原 健人さん(大阪市立東我孫子中学校)
どのロボットも工夫を重ねて作られており、熱戦が繰り広げられました。
各部門の優勝者と準優勝者は12月20日に和歌山県御坊市で開催される「全日本小中学生ロボット選手権」の全国リーグ戦に挑みます!
がんばってください!!
<過去の大会の様子>
・全日本小中学生ロボット選手権2024 【大阪府予選大会】 開催報告
・全日本小中学生ロボット選手権2024 【 全国リーグ戦 】 小学生の部:試合結果 中学生の部:試合結果
・全日本小中学生ロボット選手権2023 【大阪府予選大会】 開催報告
・全日本小中学生ロボット選手権2023 【 全国リーグ戦 】 小学生の部:試合結果 中学生の部:試合結果