研究室のイベント

2018年10月5日

  • 2018年度

長岡技術科学大学にて国際会議 3rd STI-gigaku 2018 発表!

10/5(金)に長岡技術科学大学で開催された平成30年度国際会議 3rd STI-Gigaku2018に本研究室の専攻科生とともに参加してきました!

前日の移動は新大阪→東京→長岡と非常に長い距離を移動していたので「美味しいものが食べたい!」という意見が一致して行ったお店がへぎそばで有名なお店の「小嶋屋」!実はこの店は4月に川上も行っていたのですが,やはりおいしい!榎倉君も満足してくれていました。

そして次の日はいよいよ長岡技術科学大学にてSTI-Gigaku 2018の本番!

会場では最初にユネスコ協会の方のセッションなどもあり,そちらも聴講させていただきました。今回は学生はすべてポスターセッションということもあり,しっかりと準備したA0サイズのポスターが!

発表のタイトルはこちら

榎倉:Downsizing of DC-DC converter with GaN-HEMT by current control method having high responsiveness

ポスターでの説明の前に90秒間で自身の研究の簡単な紹介をすべて英語で行ってくれました!資料を見続けることなく,しっかりと聴講者たちの方を向いて話していました。非常に堂々としていてよかったです。

発表が終わったら長岡技科大の研究室見学!

大気圧プラズマや太陽電池の研究を行っているグループに行ったのですが,やはり設備が充実してて良いですね。最新の研究が入学前に見られるのもこういったイベントならではの特権ですね。

イベントの終わりごろに集合写真とネットワークディナー!

イベントが終わったら舞鶴高専の七森先生と一緒に一部界隈で有名なお店,魚仙に!実はこのお店に行くことが今回の国際会議の最終目標だったり…?

七森先生とは同じ研究室の同期で,研究室時代に非常に助けてもらった恩人でもあります。

裏話をすると,川上が忙しそうにいろんな仕事・雑務・講義等を引き受けているのも,その情報提供を彼をはじめとする高専の新任教員達にできないかという考えがあります。高専の教員は非常に忙しいため,こういったネットワークがキモになるのですが,その起点を川上が作り,他の人達に役立てればいいと思い,仕事を引き受けているところがあります。彼をはじめ,少しでも役に立つと良いなぁ…

そんな七森先生のホームページはこちら:https://pelab-maizuru.com/

なんと,今回のイベントを七森研究室のHPでも公開していただきました!:

https://pelab-maizuru.com/index.php/2018/10/07/sti-gigaku2018/

そして,帰りは台風が近づいているということで,長岡を後に帰宅。途中の東京では昼飯に美味しいうどん屋さん「丸香」に行ってきました!食べログの最上位にあるということもあり,非常に人が並んでいましたが,無事に食べることができました。店内写真は撮れなかったものの,その行列から人気の高さがうかがえますね。

おや…?飯の話しかしていないのでは…?

2018_10_05 (28)2018_10_05 (30)2018_10_05 (25)2018_10_05 (26)2018_10_05 (31)2018_10_05 (29)2018_10_05 (27)2018_10_05 (23)2018_10_05 (22)2018_10_05 (24)2018_10_05 (20)2018_10_05 (19)2018_10_05 (18)2018_10_05 (17)2018_10_05 (21)2018_10_05 (16)2018_10_05 (15)2018_10_05 (13)2018_10_05 (9)2018_10_05 (10)2018_10_05 (11)2018_10_05 (14)2018_10_05 (12)2018_10_05 (5)2018_10_05 (7)2018_10_05 (8)2018_10_05 (6)2018_10_05 (3)2018_10_05 (2)2018_10_05 (1)2018_10_05 (4)