授業科目

教養教育のコンセンサス

ln-consensus

一般科目とは?

技術者である前に、豊かな人間性と社会性を備えた人でなければなりません。 そのための基礎基本、物事を多元的に理解できる幅広い視野と教養を身につけ、自ら考える力を養うのが、一般科目です。

人文社会系科目や外国語の学習を通じて、社会の仕組みや歴史・文化の基礎知識を学び、国際的視野にたって異なる考えや立場をもった他者とも理解・協力し合える社会性・国際性を身につけます。

理数系科目の学習を通じて、数学、物理や化学の基礎知識を身につけ、数学的に、あるいは、自然科学の知見に基づいて物事を理解する力を身につけます。また専門の基礎であることにとどまらず、それらを応用して考える力を身につけます。

体育や芸術といった体験的な学習を通じて、身体技能、創造性を養い柔軟な表現力を身につけます。

ここでは、いくつかの系統に分け、また、特色ある科目をピックアップして、本校で学ぶ一般科目の概要を紹介します。

各科目の紹介

 一般科目教育課程表

2022(令和4)年入学者以降に適用される教育課程表です。

授業科目 学年
配当
単位 履修 必修得 学修
単位
ディプロマ
ポリシー
カリキュラム
ポリシー
備考
人文社会系科目
国語1
1
2
DP-C
CP-C
国語2
2
2
DP-C
CP-C
国語3
3
2
DP-C
CP-C
言語と文化
4
2
DP-C
CP-C
社会1
1
2
DP-A
CP-A
社会2
2
2
DP-A
CP-A
社会3
3
2
DP-A
CP-A
現代社会論
4
2
DP-A
CP-A
法律
5
2
DP-A
CP-A
いずれか
1科目
選択可能
経済
5
2
DP-A
CP-A
哲学
5
2
DP-A
CP-A
心理学
5
2
DP-A
CP-A
理数系科目
基礎数学A
1
2
DP-B
CP-B
基礎数学B
1
2
DP-B
CP-B
基礎数学C
1
2
DP-B
CP-B
微分積分1
2
2
DP-B
CP-B
微分積分2
2
2
DP-B
CP-B
ベクトル・行列
2
2
DP-B
CP-B
解析1
3
2
DP-B
CP-B
解析2
3
2
DP-B
CP-B
線形代数・微分方程式
3
2
DP-B
CP-B
確率統計
4
2
DP-B
CP-B
基礎物理1
1
2
DP-B
CP-B
基礎物理2
2
2
DP-B
CP-B
基礎物理3
3
2
DP-B
CP-B
現代物理学概論
5
2
DP-B
CP-B
化学1
1
3
DP-B
CP-B
化学2
2
2
DP-B
CP-B
生物
2
2
DP-B
CP-B
保健・体育
保健・体育1
1
2
DP-A
CP-A
保健・体育2
2
2
DP-A
CP-A
保健・体育3
3
2
DP-A
CP-A
保健・体育4
4
2
DP-A
CP-A
外国語科目
英語1
1
2
DP-C
CP-C
英語2
1
2
DP-C
CP-C
英語3
2
2
DP-C
CP-C
英語4
2
2
DP-C
CP-C
英語5
3
2
DP-C
CP-C
英語6
4
2
DP-C
CP-C
英語表現1
1
2
DP-C
CP-C
英語表現2
2
2
DP-C
CP-C
英語表現3
3
2
DP-C
CP-C
英語A
4
2
DP-C
CP-C
いずれか
1科目
選択可能
英語B
4
2
DP-C
CP-C
中国語
4
2
DP-C
CP-C
ドイツ語
4
2
DP-C
CP-C
芸術
音楽
1
2
選必
DP-A
CP-A
いずれか
1科目選択
美術
1
2
選必
DP-A
CP-A
書道
1
2
選必
DP-A
CP-A
実践数学
4
2
DP-B
CP-B
編入生対象

※学修単位科目は、授業に加えて自宅等で授業時間に相当するだけの自学自習を必要とする科目です。
   通常の科目では、半期開講で「1単位」ですが、学修単位は半期で「2単位」となります。